スキップしてメイン コンテンツに移動

2016年です!

ご無沙汰しておりました、担当Yです。
2016年になってました!
こっそり細かい修正をしてましたが、ブログのネタになりそうな大きなものがありませんでしたが、やっと出てきました。

Googleさんが始めた、伝統工芸品の巨大な画像が見れるサイトです。
当会にもお名前がある職人さんがいます。

Made in Japan:日本の匠

https://www.google.com/culturalinstitute/project/made-in-japan

うーむ、凄いですね。
サイトを広げると右に>が出てきます。そこを押すと沢山でてきますよ。

当会にも似たような事をしようとしたページがあるんです。
日本職人名工会:刃物記念館

http://www.meikoukai.com/contents/hakubutukan/hamono/index_8.html

もの凄い顔ぶれなんです! サイトが追いついてません!
文章など色々と直さないと本当は隠しておきたかったのですが、刀の資料や話を知りたいとイラストレータさん等から、ご連絡を最近多く頂きます。
DMMさんのオンラインゲーム、刀剣乱舞に繋がってると思うのですが、どうでしょうか? (余談になりますが、蛍丸が人気だと推されました)
マニアックな設定に使えそうなものがありますか?

そんな訳で、2016年の最初の更新でした。

コメント

このブログの人気の投稿

たまーにブログのたまに更新

 たまーにブログの更新が全くされないので、サイトの運営がされているのか質問をまた頂いてしまったので更新している担当Yです。名工会は2023年も運営されています! 最近のご注文で多いのは、せいろと裏ごしです。 ただ、製作が追いついておらず、お待たせしております。 次回の更新は新しい記事が書けると良いのですがどうでしょうか? それでは!

武蔵屋最後のつげ櫛のご案内 その2

担当Uです、こんばんは。 武蔵屋最後の柘植櫛は桐箱に入った状態で10本程度が標本の様に留められていた物です。これまで当会で販売してきた、む印のついた櫛の中で最大のセットとなります。担当Yが販売価格や販売方法を悩んで掲載をしなかった理由は大変高価になると考えられるものの転売などを避け、本当に大切にして頂ける方にお譲りしたいとの考えからだそうです。 当会としては、ヤフオクが妥当かと考えておりますが販売時期を含め、未定になります。 (余った話として担当Yは別の担当になり元気にしております。)
たまーにブログが更新されなくなり時間が経ちましたが名工会は2021年も運営しております。ご質問を頂きありがとうございました。ちなみに書いているのは担当Yです。 お久しぶりです、皆様お元気でしょうか?  コロナのお家需要でコンロの注文が多く来ておりますが製作が追い付かずにご迷惑をお掛けいたしております。お待たせしてしまうと思いますがご了承ください。