スキップしてメイン コンテンツに移動

武蔵屋 柘植櫛 今回の掲載分が終了致しました。

名工会のブログの筈なのですが、担当Yのブログ化しております。
おはようございます、その担当Yです。
(他の担当も書くべきなんですよ? 名工会の中の人へ)

先日、掲載分の武蔵屋つげ櫛が全てご注文をいただきました。
ご注文を控えていただきましたお客様、ありがとうございました。
新規のお客様へお渡しする事ができます。
そして、銀行振込みにご協力ありがとうございました。

さて、次回の更新は? 品物は? いつ掲載されますか?
恐らく、この情報が一番知りたいのではないかと思います。

すみません、皆目見当がつきません。
何か埋もれてるのは間違いないのですが、親方の家を家捜しはできません。
果実をつけた木の下で落ちてくるのを待機してる様な状況です。

落ちてきたら、またここで報告致します。


コメント

このブログの人気の投稿

武蔵屋最後のつげ櫛のご案内 その2

担当Uです、こんばんは。 武蔵屋最後の柘植櫛は桐箱に入った状態で10本程度が標本の様に留められていた物です。これまで当会で販売してきた、む印のついた櫛の中で最大のセットとなります。担当Yが販売価格や販売方法を悩んで掲載をしなかった理由は大変高価になると考えられるものの転売などを避け、本当に大切にして頂ける方にお譲りしたいとの考えからだそうです。 当会としては、ヤフオクが妥当かと考えておりますが販売時期を含め、未定になります。 (余った話として担当Yは別の担当になり元気にしております。)

たまーにブログのたまに更新

 たまーにブログの更新が全くされないので、サイトの運営がされているのか質問をまた頂いてしまったので更新している担当Yです。名工会は2023年も運営されています! 最近のご注文で多いのは、せいろと裏ごしです。 ただ、製作が追いついておらず、お待たせしております。 次回の更新は新しい記事が書けると良いのですがどうでしょうか? それでは!
サイトの運営がされているのか質問を頂いてしまったので更新している担当Yです。 名工会は2025年も運営しております! 同時にご質問を受けた、サイトの暗号化SSL対応ですがクレジットカード番号の入力はヤマト運輸のシステムにて行われますので安全です、以上宜しくお願いいたします