スキップしてメイン コンテンツに移動

5/29 河内国平親方のトークショウヘ

5月29日
銀座で行われている“おとな塾”という企画ですが、今回の催しは刀鍛冶の河内国平親方でした。期間中は著名な方との対談やら親方の講演などが5~6日続きます。もちろん刀の展示もありました。アクリルのケースに収められた刀には鍵がかけられ、多様な種類が展示されています。昔の再現刀、刀の大小と短刀その刃文も多種多彩、実に内容的に充実していて楽しいものでした。中でも入り口に飾られた大きな刀は多くの人達の目を釘付けにしており、『これほどの重い刀をどうやって作るのか』という声が聞こえました。最も小さな刀は優雅な刀子(とうす)ですが、興味を持って見入る女性の方に、心得のある人が説明しています。国平親方は刀匠のランクとして言えば最高峰の一人であり、今や重鎮の一人と言えます。

まず私は親方とお会いして職人の現状を簡単に話しました。そこで世襲の話になり、確かに血というものはあるが、必ずしも素晴らしい職人になると言うことではない。本物にならなくては結局は駄目だと思う、といった話、あるいは、今の社会状況に於ける人々のものの考え方や浅薄な発露と、職人の文化に対する低い意識というものに、かけ離れた要因はなく根源は同じなのではないか言う話などもありました。立ち話とは言え中々の内容でした。

親方は当然忙しく、訪ねてくる客も多いので邪魔になってはと考え会場を後にしました。講演や対談などを行う時に、親方の刀職人としての“哲学的な姿勢と技量を兼ね備えたバランス”は、本来の“研鑚と言う姿勢”を象徴するものでした。その意味で職人の中では抜きん出た存在です。これからも国平刀匠の出番は多いと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

たまーにブログのたまに更新

 たまーにブログの更新が全くされないので、サイトの運営がされているのか質問をまた頂いてしまったので更新している担当Yです。名工会は2023年も運営されています! 最近のご注文で多いのは、せいろと裏ごしです。 ただ、製作が追いついておらず、お待たせしております。 次回の更新は新しい記事が書けると良いのですがどうでしょうか? それでは!

武蔵屋最後のつげ櫛のご案内 その2

担当Uです、こんばんは。 武蔵屋最後の柘植櫛は桐箱に入った状態で10本程度が標本の様に留められていた物です。これまで当会で販売してきた、む印のついた櫛の中で最大のセットとなります。担当Yが販売価格や販売方法を悩んで掲載をしなかった理由は大変高価になると考えられるものの転売などを避け、本当に大切にして頂ける方にお譲りしたいとの考えからだそうです。 当会としては、ヤフオクが妥当かと考えておりますが販売時期を含め、未定になります。 (余った話として担当Yは別の担当になり元気にしております。)

美智子妃、昭和天皇ご成婚記念櫛セットの販売を致します。

武蔵屋 富田さんの櫛の販売は基本的には終了致しました。 恐らくこれで最後になりますが、現在、皇室に納めた櫛セットと同じものを オークションに出品しております。この櫛セットは昭和三十四年に昭和天皇と 美智子妃がご結婚された際に作られたセットの一つです。 全部で10セット作られ、皇室には最終的に3セットが納められることとなりました。 皇室用には、イスの木が使われており、その他はつげ材を使用しています。 この櫛は先代の親方の現役時代のものも含まれており、 非常に古いものです。柘植材は80年は経過しているかもしれません。 残りのセットは、富田親方のお宅に保管されており、皇室以外では このセット位しかもう出てこないかもしれません。非常に貴重な皇室御用達の品です。 基本の価格は15万円程度としております。木箱は拭き漆という木目を生かした塗りになっています。 各櫛は一本づつ絹糸で留めています。 以下のリンクにて販売しておりますので、どうぞご覧ください。 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r338400419