スキップしてメイン コンテンツに移動

3/6 紫雲石硯の熊谷親方に会いにいきました。

熊谷親方に久方ぶりに会いにいきました。場所は日本橋高島屋、いつものように実に元気であり安心しました。大正生まれの親方は高島屋にはお世話になったと言うことで、毎年必ず律儀に本人が出向いてきます。
ですから私もお会いするのが楽しみで出かけるわけです。

今回は息子さんを引き連れての登場でした。開口一番に日本一の“硯石を発見した”という話からはじまりました。敷地に国道が通ることになって山を切り崩したときに出土したものである、と。この紫雲石は中国の名石と材質が同種と言われ、上海美術館が過去に買い上げられた事実があります。これはこの石の実力と素晴らしを示す上でとても大きな出来事でした。その感謝状に熊谷閣下とあって、親方もこの表現には驚いたそうです。しかしそれが、さらに凄い石が出現したわけですから大変な事件でした。

摺り心地は夢のようで墨が硯に吸い付く感じで、まさに日本刀の研ぎ師が使う最高の砥石と同様の感覚とも思い、誰もいなければひとつ字をしたためようといった心地よさであります。これほどの石をよく見れば、幾重にも金色に輝く結晶が帯状に流れ層をなしています。過去にも輝く類型のものがあったとのことですが、それは錆びる性質のある黄銅鉱であったため、今回の名石とは全く違う石だったようです。昔、近くで金が取れたこともあったそうなので、まさかと思いつつ「調べたら逆に夢が壊れるかも知れない」ということで、楽しみを後回しにしてまずは検査はやめておいたそうです。ともかくこれほどの石はかつて見たことが無いとのことです。まずは日本一とも言える石をご鑑賞ください。


・摺り比べてみました。



・硯に走る線をご覧下さい。



・石には金色に輝く細かい結晶が見られます。




息子さんは親方の性格だと出来た硯も従来品と同じ価格にしてしまうだろう、しかし息子としては「せっかくの凄い紫雲石なのに」と少々不満そうでした。しかし客側からすればこれはまさに買い時な訳ですから、誰もがこの石から購入して行くそうです。因に後にわかったことでずか、この光るものは黄鉄鉱でした。残念。

コメント

このブログの人気の投稿

武蔵屋最後のつげ櫛のご案内 その2

担当Uです、こんばんは。 武蔵屋最後の柘植櫛は桐箱に入った状態で10本程度が標本の様に留められていた物です。これまで当会で販売してきた、む印のついた櫛の中で最大のセットとなります。担当Yが販売価格や販売方法を悩んで掲載をしなかった理由は大変高価になると考えられるものの転売などを避け、本当に大切にして頂ける方にお譲りしたいとの考えからだそうです。 当会としては、ヤフオクが妥当かと考えておりますが販売時期を含め、未定になります。 (余った話として担当Yは別の担当になり元気にしております。)

たまーにブログのたまに更新

 たまーにブログの更新が全くされないので、サイトの運営がされているのか質問をまた頂いてしまったので更新している担当Yです。名工会は2023年も運営されています! 最近のご注文で多いのは、せいろと裏ごしです。 ただ、製作が追いついておらず、お待たせしております。 次回の更新は新しい記事が書けると良いのですがどうでしょうか? それでは!

武蔵屋の櫛は欲しいけど...

武蔵屋の櫛は在庫が少ないので買えない! 櫛としては高くて手が出ないよ! いつ掲載されるかが未定過ぎる! はい、承知致しております、担当Yです。 武蔵屋の櫛は発掘作業みたいな感じなので、ごめんなさいです。 そこで! 櫛は買えないけど武蔵屋の材木を手にしてみたい! そんな方はいらっしゃいますか? 担当Yの思いつきなので実現するかは微妙ですが、当会のトップページで使用している様な板ならご用意できる可能性があります。 大きさは? 厚さは? 価格は? 状態は? まだ何も決まってません、これを書きながらモヤモヤっとしたお話ですので確約はできません。 手にしてみたい!って方がいらっしゃいましたら当会へメールをお送りください。 タイトルは“武蔵屋の材木”でお願い致します。 お名前はハンドルでも無くても構いません。 内容は、金額とか柘植櫛の疑問やら当会でプッシュして欲しい職人さんや品物やご要望、私は○○の職人です。とか何かを書いて頂けると参考にさせていただきます。 なお、添付ファイルはご遠慮ください。 内容に関わらず基本的には返信は致しませんのでご了承ください。 担当Yが受け取りますのでお気軽にどうぞ! info@meikoukai.com ※(この投稿は前回の続きではありません)