スキップしてメイン コンテンツに移動

12/1 松田刀匠のお宅にて

12/10 松田刀匠のお宅を尋ねた。
1時30分に千葉駅で刀匠と待合せをした。5〜6分でお宅につく、この界隈
だけか、どの家にも“ゆず” の黄色い大きな実が目立つ、刀匠の玄関前にも
食べごろの実があった。お宅の雰囲気は刀鍛冶らしいものであり、写真で
お見せしたい。庭にある炉が雰囲気を作る。まさにパーティー会場である。
火を見ながら、刀の話や雑談は実に楽しいものであった。







玄関を撮影した場所の背景に庭が広がる。写真左手が鍛錬所である。


庭の奥に進むと宴会ガーデンの風情で、崖に囲まれている一角には
中央に炉があり、全体の景色が素晴らしい。実に落ち着く。


火を見ながら、松田刀匠がしばし時を楽しむ。


仕事を終え“親方の鍛錬所”に水をまくお弟子さん。


コメント

このブログの人気の投稿

たまーにブログのたまに更新

 たまーにブログの更新が全くされないので、サイトの運営がされているのか質問をまた頂いてしまったので更新している担当Yです。名工会は2023年も運営されています! 最近のご注文で多いのは、せいろと裏ごしです。 ただ、製作が追いついておらず、お待たせしております。 次回の更新は新しい記事が書けると良いのですがどうでしょうか? それでは!

武蔵屋最後のつげ櫛のご案内 その2

担当Uです、こんばんは。 武蔵屋最後の柘植櫛は桐箱に入った状態で10本程度が標本の様に留められていた物です。これまで当会で販売してきた、む印のついた櫛の中で最大のセットとなります。担当Yが販売価格や販売方法を悩んで掲載をしなかった理由は大変高価になると考えられるものの転売などを避け、本当に大切にして頂ける方にお譲りしたいとの考えからだそうです。 当会としては、ヤフオクが妥当かと考えておりますが販売時期を含め、未定になります。 (余った話として担当Yは別の担当になり元気にしております。)
たまーにブログが更新されなくなり時間が経ちましたが名工会は2021年も運営しております。ご質問を頂きありがとうございました。ちなみに書いているのは担当Yです。 お久しぶりです、皆様お元気でしょうか?  コロナのお家需要でコンロの注文が多く来ておりますが製作が追い付かずにご迷惑をお掛けいたしております。お待たせしてしまうと思いますがご了承ください。